サービス開始の流れ

介護保険の方
障害者自立支援法
-
市町村の役所に行く
-
ケアプランセンターを探す
-
介護支援専門員に手続きを依頼する
(個人でも可) -
市町村にて要介護認定
[要支援1・2]地域包括支援センターと契約
[要介護1〜5]居宅介護支援事業所(ケアプランセンターと契約) -
ヘルパーステーショングッドスマイルと契約
-
ヘルパー派遣
-
市町村にて受給者証の交付
毎日の生活や、障害・健康・精神の状態についての調査
審査・判定が行われ、障害程度区分を決定
その後、認知・通知 -
ヘルパーステーショングッドスマイルと契約
[要支援1・2]地域包括支援センターと契約
[要介護1〜5]居宅介護支援事業所(ケアプランセンターと契約)
障害福祉サービス
-
居住地の市区町村窓口に相談します。
-
障害支援区分の認定: 障害支援区分の認定を受けます。
-
サービス等利用計画案の作成: サービス利用計画を作成します。
-
支給決定と受給者証の交付: 支給決定が行われ、受給者証が交付されます。
-
ヘルパーステーショングッドスマイルと契約
-
ヘルパー派遣
地域生活支援事業
-
現在調整中
保険外サービス
-
ヘルパーステーショングッドスマイルに相談
-
ご利用者様が希望するサービスと時間で料金を掲示し、ご利用者様がご了承していただ ければヘルパーステーショングッドスマイル契約
-
ヘルパー派遣

サービス内容
生活援助サービス
買物援助
-
買物するもの(必要物品)の聞き取り
-
日用品の買い物
-
食材の買い物
-
1週間分の食材を確保する
-
買い物・(食材・日常生活必需品) 食材については、本人に確認(相談)し 購入する
-
買い物等支援(本人と一緒に買い物に行く。)
-
体調が良いときは買い物に同行
-
献立の作成・説明
-
献立・メニューの作成
-
ヘルパーと一緒に買い物にいき、自分で商品を選んでもらう
調理援助
-
調理援助(栄養価の高いものを作る)
-
調理の下ごしらえ
-
調理(固いものだけはヘルパーがカットする)
-
食事の準備(朝食・夕食)
-
食事の片付け
-
配膳・下膳
-
食事の見守り
-
食器の後片づけ
-
食器洗浄
-
食事時、水分補給時の見守り、声掛け
-
自分で出来る調理等は行う
-
冷蔵庫内の確認(食材の日付の確認・片付けおよび処分)
-
冷蔵庫内の整理
-
ヘルパーと一緒に調理をする(簡単な調理)
-
ヘルパーと一緒に献立を考える
-
食べやすい、飲み込みしやすい献立の工夫
-
消化の良い食事を作る
-
塩分や油分を控えた食事を作る
-
カロリーを抑えた食事を作る
ゴミ捨て
-
ゴミ捨て(燃えないゴミ)
-
ゴミ捨て(ペットボトル 缶)
-
ゴミ捨て(燃えるゴミ)
-
ゴミ捨て(新聞・雑誌等)
-
ゴミの分別(燃えるゴミ 燃えないゴミ 古紙等)
-
ゴミ収集
-
自分でできない時にゴミ捨てを行う
掃除
-
掃除(居室)
-
掃除(トイレ)
-
掃除(寝室)
-
掃除(台所)
-
掃除(浴室)
-
掃除(玄関)
-
掃除(廊下)
-
掃除(洗面所)
-
掃除中の換気
-
掃除後の室温調整
-
床のモップがけ
-
掃除機がけ
-
台所の片付け
ベッドメイク 衣類整理
-
シーツ交換(本人にも声をかけ できる事を行ってもらう )
-
シーツ交換(ベッドにある物の移動)
-
シーツ交換(ベッドの掃除)
-
布団カバーの交換
-
枕カバーの交換
-
ベッドメイク
-
布団干し
-
布団の上げ下ろし
-
布団の収納
-
衣類整理
-
衣類の整理(自分でできるところはしてもらう)
-
衣類の整理等
-
外出の準備
-
身の回りの整理整頓
洗濯
-
洗濯(乾燥)
-
洗濯援助(洗濯・洗濯干し・取り込み・収納)
-
洗濯干し
-
洗濯支援(自分でできるように声掛け見守りを行う)
-
洗濯ものをたたむ
-
洗濯ものをたたんでタンスに収納する
-
タンスの整理・収納
-
アイロンをかける
整容介助
-
洗顔の声掛け・見守り
-
歯磨きの声掛け・見守り
-
整髪の声かけ・見守り
-
爪切りの一部介助
-
ひげそりの声かけ・見守り
服薬
-
カレンダーの準備(書き込み可能なものを準備する)
-
服薬確認(用法・用量・副作用の確認)
-
服薬の声かけ・見守り
-
確実な薬の内服(残薬がないか確認)
-
薬を手渡す際に日付(朝昼夕)・氏名を必ず確認する
-
誤薬があった場合、速やかに主治医・薬剤師・ケアマネに報告する
-
確実な薬の内服(服薬確認・お薬カレンダーの活用)
身体介護サービス
入浴介助
-
洗身、洗髪介助及び見守り
-
洗身・洗髪一部介助及び見守り・声かけ
-
洗身・洗髪の見守り及び介助
-
洗身、洗髪介助及び見守り(体調不良時は中止し、清拭が可能ならば清拭を行う)
-
洗身・洗髪一部介助及び見守り・声かけ(体調不良は無理をせず介助を行う)
-
手の届くところは自分でやってもらい、手の届かない所はヘルパーが介助する
-
前側は自分で洗い、後ろ側(背中やお尻)はヘルパーが介助する
-
必要に応じて二人で介助を行う
-
入浴の見守り及び一部介助
-
入浴の見守り及び声かけ
-
入浴出来ない時は清拭や部分浴で対応する
-
浴室内の移動の見守り
-
浴室内の移動の一部介助
-
浴槽への移乗動作の見守り
-
浴槽への移乗動作の一部介助
-
浴槽からの立ち上がり一部介助
-
脱衣所の移動介助
-
全身状態の確認 しっかり声かけを行いながら行う
-
全身皮膚状態の確認
-
全身または部分清拭
-
足浴・手浴・整容
-
着替えの見守り及び介助
-
着替えの見守り及び声かけ
-
更衣・整容の介助
-
更衣・整容の一部介助
-
更衣・整容の見守り、声掛け
-
衣服の着脱は健側から脱いで、患側から着る
-
着脱しやすい衣類を選択する
-
入浴前のバイタルチェック(血圧・体重測定)
-
入浴後の水分補給
-
入浴後の軟膏塗布
-
入浴後のワセリン塗布
-
入浴後の整容(爪切り・薬の塗布)
-
入浴後の整髪
-
入浴が行えない時は清拭または部分浴対応
-
入浴できない時はシャワー浴、清拭対応
-
入浴出来ない時の対応(手浴・足浴・軟膏塗布・清拭)
食事介助
-
食事の一部介助・見守り・声掛け
-
食事の見守り及び介助、
-
食事介助
-
食事介助(少量ずつ介助する)
-
食事介助(声かけをしながら行う)
-
食事の自力摂取を促す・声掛け・見守り
-
自分で食べられない時は介助する
-
できる限り自分で食べてもらうようにするが、難しい場合は介助する
-
食事中に声掛けをする
-
食事形態の検討(刻み とろみ)
-
食事姿勢の保持(椅子とテーブルの高さ調整)
-
食事中に座位が保てるように、椅子やクッションを工夫する
-
食事中の姿勢(座位)を検討する(座面の高さや テーブルの高さ)
-
座席の配置に配慮する
-
少しでも自分で食べられる様に食器を工夫する
-
食べやすい食器の工夫をする
排泄介助
-
排泄の声掛け、見守り、一部介助
-
排泄介助・紙パンツの交換・着替えの介助
-
排泄後の後始末を行う
-
ズボンおよびパンツの上げ下げ介助
-
パット交換
-
オムツ交換
-
体位交換
-
定時のオムツ交換
-
定期的なトイレ誘導・声かけ
-
定時のトイレ誘導・声掛け
-
排泄間隔の把握
-
排泄パターンの把握
-
便座への移乗介助
-
排泄動作介助・見守り
-
便座への立ち座りの一部介助
-
便座への移乗介助
-
汚染した衣類、シーツ、布団の交換
-
更衣(紙パンツの交換)見守り及び介助
-
清拭(汚染がひどい時はおしりを洗う)
-
トイレに行くタイミングを把握して声かけをする
-
落ち着かない状況になったらトイレ誘導する
-
尿量の確認
-
腹部膨満感・残尿感の確認
-
尿量・尿の色確認
-
尿バッグ内の尿の廃棄
-
カテーテルが抜けていないか確認
-
尿器を使用して排泄する
-
自己導尿の声かけ・トイレ誘導
-
ポータブルトイレでの排泄介助
-
ポータブルトイレの後始末
その他
家族への指導・援助
-
家族への介護方法を指導・説明する
-
家族への相談援助
-
家族に対する解ご指導
-
家族に対する必要な情報提供
など